1. 月給
まずは「月給」から説明しましょう。
月給とは、1か月の労働に対して支払われる給料のことです。この金額は雇用契約に基づいて事前に決められ、通常は1か月ごとに支給されます。月給は、基本給や手当などの給与要素が含まれており、所得税や社会保険料などは差し引かれていません。
2. 月収
次に「月収」です。
月収とは、1か月に受け取る給料の総額のことを指します。月収には、月給だけでなく、残業手当やボーナス、諸手当なども含まれます。つまり、月収は純粋な労働に対する報酬だけでなく、追加の手当やボーナスなども含まれるため、通常は月給よりも高い金額となります。
3. 手取り
次に「手取り」です。
手取りとは、給料から各種税金や保険料などを差し引いた最終的な金額のことを指します。具体的には、所得税や住民税、社会保険料、雇用保険料などが差し引かれます。手取りは個人が実際に手にする金額なので、月給や月収よりも一般的に低くなります。
4. 基本給
最後に「基本給」です。
基本給とは、労働者の能力や経験、業務内容などに応じて決められる給与要素の一つです。基本給は通常、月給の中核となる給料であり、手当やボーナスなどの他の給与要素は基本給に加算される形で支給されます。
以上が月給、月収、手取り、基本給の違いです。給料を受け取る際には、これらの違いを理解し、自身の給料がどのように計算されるのかを把握しておくことが重要です。
用語 |
意味 |
月給 |
1か月の労働に対して支払われる給料のこと。基本給や手当などが含まれる。 |
月収 |
1か月に受け取る給料の総額。月給に追加の手当やボーナスなどが含まれる。 |
手取り |
給料から税金や保険料などを差し引いた最終的な金額。 |
基本給 |
能力や経験などを考慮して決められる給与要素の一つ。月給の中核となる給料。 |
月給、月収、手取り、基本給は、給料に関する重要な概念です。それぞれの意味と違いを把握して、自身の給料について正しく理解しましょう。